top of page

​デジタル復元師

能楽案内人

shodo_img04.jpg
図1.jpg

賞道とは、デジタル復元師・小林泰三自らが、名付けた、新しい美術鑑賞法。
経年劣化による褪色や仕様変更がおこなわれた国宝などの日本美術を制作当時の色彩・仕様に学術的な知見をもとに復元。
制作当時の文化風俗や建築等の背景を解説しながら、参加者が復元品を実際に道具として使ってみるという体験型の美術鑑賞活動。

日本美術の多くが道具として制作されていたことに立ち戻り、触る・開く等の体験を通して自由に作品を賞め(ほめ)、日本美術のまなざしを取り入れ、日々をより豊かにする目的で提唱されているのが「賞道」。

そうした文化体験が更に深まるよう、活動では制作当時の音楽(雅楽等)や調香、当時の食品や暦や季節に応じた呈茶も伴い、日本美術鑑賞を軸とした五感で楽しむエンタテイメントとして提供している。

※『賞道』は小林泰三≪小林美術科学≫の登録商標です。

「守るべき伝統はしっかり守り、これまで誰も考えなかったような斬新な手法を日々考えて、みなさまに能楽の世界をご案内します。」

大学在学中に能楽師を志し、卒業後は寝ても覚めても稽古漬けの日々を送った中村昌弘はいま、国内外の公演に駆け回る期待の若手能楽師。

「私自身子どものころから『能で遊んで』いたように、どなたでも能を通じて『楽しい』という経験をしていただきたいと思うのです。」

彼は能楽の世界に人々を誘うナビゲーターとして、積極的に新しい企画をプロデュースしている。気負わず、親しみやすく、わかりやすく。一般の家庭から能の世界に深く誘い込まれた彼だからこそできる道案内である。

 

能楽は歴史、文学、美術、声楽、身体技法と様々な切り口がある。舞台を観ることも、稽古して演ずることも、老若男女、国内外の誰でも楽しめる芸能である。そして、教養や趣味として楽しむだけでなく、ビジネスシーンでも応用ができる懐の深さがある。

koba_img01.jpg

小林美術科学 小林泰三氏

​デジタル復元師 小林泰三氏

nakamura_img01.jpg

金春流能楽師 中村昌弘氏

【小林 泰三】1966年5月24日 東京都杉並区生まれ。学習院大学(美学美術史専攻)卒業時に学芸員の資格を取得。大日本印刷で美術のハイビジョン番組を手がけ、美術の知識と美術業界のノウハウを駆使し、美術品のデジタル復元を手掛ける。その先駆けとして高く評価され、ハイビジョンアワード、マルチメディアグランプリ、ユネスコシネマフェスティバル等で数々の受賞。04年に小林美術科学を設立し、本格的にデジタル復元の活動を開始。


テレビではNHK「国宝探訪」「日曜美術館」「NHK特集」「歴史秘話ヒストリア」、TBS特番「教科書にのせたい!」など数多く出演。

著書に光文社新書「日本の国宝、最初はこんな色だった」、双葉社スーパームック「国宝 よみがえる色彩」PHP新書「後白河上皇 『絵巻物』の力で武士に勝った帝」、光文社新書「誤解だらけの日本美術」がある。

16年より新しい日本美術鑑賞法「賞道」を提唱し、神楽サロンやCOREDO室町3「橋楽亭」などでワークショップを展開。そのほか、中日文化センター、港区築地社会教育会館から企業団体主催や小学校まで、講演活動も幅広く展開している。 近年、浮世絵版画の版木のデータベース化、安土桃山時代から江戸初期の着物復元も手掛け、現場の職人と連携した美術ビジネスにおけるソリューション事業も力を注いでいる。

2017年から株式会社フォーランナーと協働プロジェクトを立ち上げ、『先駆け日本文化』デジタル復元が誘う新しい日本美術の鑑賞法の普及PR活動を展開中。

【中村 昌弘】1978年、東京生まれ。中央大学法学部法律学科卒。79世宗家金春信高、高橋万紗、髙橋忍に師事。
(公社)能楽協会会員、(公社)金春円満井会理事、音楽の街-狛江・エコルマ企画委員、狛江能楽普及会代表、狛江青年会議所第37代理事長。

 

能を趣味としていた母の影響で、2歳より稽古を始める。6歳「桜川」子方にて初舞台、23歳「花月」にて初シテ(主演)。現在までに「石橋」「乱」「道成寺」を披く。

 

東京を中心に日本全国での公演のほか、都内及び神奈川県に稽古場を持つ。海外公演(ロサンゼルス・ジャパンエキスポ、ドイツ、カナダ巡業公演)にも参加。2015年より単独公演会「金春流能楽師中村昌弘の会」を開始。

 

保育園から大学まで、さらに社会人向けに能楽紹介講座を多数プロデュース。能楽界でまれな流儀を横断した公開講座を継続的に開催。能楽と古武術や文学座俳優、雅楽、和楽器、二胡奏者とのコラボレーション企画も好評。能楽堂以外で、古民家や寺院、ギャラリー、カフェなどでも実施。

地元狛江市では、2009年に若手能楽師による狛江能楽普及会を立ち上げ、普及講座を毎年開催。狛江市主催のイベントにも積極的に協力。2010年に文化庁の事業である和泉小学校伝統文化子供教室をきっかけに、伊豆美神社にて狛江能楽教室を開講。幼稚園生から高校生までのべ約30名が稽古。

bottom of page